知的創造活動の分析・支援
同志社大学 知的機構研究室(桂井研)では、学術研究やコンテンツ創作など幅広い知的創造活動を対象に、情報抽出や可視化 (mining & mapping) などの技術を提案しています。特に最近では異なるコミュニティの人々のコラボレーション支援に関する研究を推進しています。
研究トピックの例

マルチメディア検索
ウェブ上の画像やテキストに様々なタグを付与することで検索に役立てます。

マイクロブログ分析
ツイートなどの短いテキストからユーザの意見や感情表現を抽出します。

リンクトデータ
データベースを横断して関連する物事を紐付ける手法を提案します。

研究者トピック分析
研究者の専門トピックを抽出し、研究者検索や著者同定などに応用します。

ソーシャルネットワーク分析
ウェブ上の交友関係や、研究組織における共同研究パターンを分析しています。

トレンドマッピング
大量のデータを解析し、各年代で流行しているトピックを抽出・可視化します。
ブログ
-
2023年度可視化合宿 参加報告 車 修彬(2023/11/06)
こんにちは,同志社大学大学院 知的機構研究室の車 修彬です.2023年 Read more…
-
第37回人工知能学会全国大会 参加報告 林容央 (2023/7/12)
こんにちは,同志社大学大学院 知的機構研究室の林容央です. 2023年 Read more…
-
研究室ウェブサイトをリニューアルしました。(2023/06/08)
こんにちは、桂井です。知的機構研究室の運営も9年目となり、学生の皆さん Read more…